人気ブログランキング | 話題のタグを見る

念願叶って神宮参拝

実は、旅行(三原~名古屋)への旅行の前に masayoさんから
「(22日のディナーの)翌日は、徳川美術館、ヤマザキマザック美術館、熱田神宮どこがいいですか?」
…とのメールをいただいたのですが、
迷わず「熱田神宮に参拝したいですっ!」と返信させていただきました☆ 憧れの神宮ですもん~☆
念願叶って神宮参拝_f0077595_4412946.jpg
ところで読者の皆さまは「神社」「神宮」「大社」等の違いについてどのくらいご存じでしょうか?
私は何度か調べた事があるので、その都度わかったような気になってはスグ忘れてしまいます~(^_^;
念願叶って神宮参拝_f0077595_4412974.jpg
ですので、改めてもう一度調べてみました。
神宮について簡単にまとめて下さっている回答をネットで見つけたので以下に転載します。
⇒ http://q.hatena.ne.jp/1098315919
~ 以下引用 ~

主に皇室と深いつながりを持っていたり、天皇を御祭神(神様として祭っている)としてるものが神宮とよばれます。

1・・・神話時代までさかのぼっての皇室のご先祖をまつっている。
例・・・霧島神宮・鹿児島神宮

2・・・歴代天皇をまつっている
例・・・明治神宮・近江神宮・赤間神宮

3・・・皇室と関係の深いもの
例・・・熱田神宮(三種の神器の草薙の剣を守っている)
    香取神宮・鹿島神宮(出雲の国譲りの神話で活躍。皇室による日本統治の先鞭をつける)」

念願叶って神宮参拝_f0077595_4412953.jpg
こちらは、ヤフー知恵袋の回答(ベストアンサー)からの転載です。
⇒ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012329135
~ 以下引用 ~

「神宮」の「宮」と「神社」の「社」の違いは、平安時代初期に定められた法律書「延喜式内社(えんぎしきないしゃ・一般には延喜式といいます)」の「神名帳(みょうじんちょう)」によると、「宮」がつくのは11のみで、後のすべてが「社」です。

伊勢神宮は別格で、伊勢神宮以外に「神宮」がつくのは鹿島神宮と香取神宮の二社で、「延喜式」以降神宮を冠するようになった、石上神宮、熱田神宮、平安神宮、明治神宮などは神祇制度(しんぎせいど)では「神社」になります。

11の「宮」とは、伊勢神宮の中にある皇大神宮(内宮)、豊受大神宮(外神)、神宮の別宮の荒祭宮(あらまつりのみや)・瀧原宮(たきはらのみや)・伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)・月読宮(つきよみのみや)・高宮(たかのみや)の7宮と、常陸の鹿島神宮と下総の香取神宮・筑前の八幡大菩薩筥崎宮(はくさきぐう)と八幡大菩薩宇佐宮(うさのみや)で、他はすべて「社」です。

「社」はもともと神の来臨する聖域を指し、「宮」はそこに設けられた祭りのときの仮屋でした。

しかし、いつしか仮屋だった宮が立場を逆転し、最高位の社格となりました。

「社」の代表、信仰の代表が「大社」となり、それが出雲信仰では出雲大社(島根)、住吉信仰の住吉大社(大阪)、諏訪信仰の諏訪大社(長野)、熊野信仰の熊野本宮大社(和歌山)、日枝信仰の日枝大社(滋賀)、稲荷信仰の伏見稲荷大社(京都)などになります。

伊勢神宮は皇室の宗廟(そうびょう)で、全国八万社の神社の頂点に立つ御宮ですので、別格となります。

神祇制度
古代国家は祭祀と政治を一体とする祭政一致を基本としていましたから、神々の祭りが重んじられこれが大宝令(701年)により制度として整えらました。

念願叶って神宮参拝_f0077595_4412920.jpg
ご神木の大楠。神々しい気が辺り一帯にたちこめています。
境内に7本ある大楠の中では3番目に大きいそうです。
幹に白蛇がすむそうで卵がお供えされていましたが、この日は会えませんでした。
念願叶って神宮参拝_f0077595_4412915.jpg
大楠の圧倒的な威厳と迫力に、人としての、我が身のはかなさを感じました。

by palty-yuria | 2012-05-25 04:41 | 旅日記・思い出万華鏡